
Zoom&Slackを用いた完全オンライン開催【9月期】 プログラミング講座 各コース 仮申込受付中!
以下講座について受付中!「催行可能人数に達したコース」を優先して開講します。
- 初心者プログラミング講座
- VBAコース
- GASコース
- Pythonコース
- GAS+freee APIコース※仮申込は締め切りました
- 中級プログラミング講座
- VBAコース
- GASコース
- インストラクション講座
フォームからご送信いただければ、開講が確定した際に、優先的にメールにてご連絡を差し上げます。
ノンプロ研講座のポイント

仲間とともに学習する
エラーを一人で解決できない、どう学習していいかわからない、学習継続のモチベーションが続かない…プログラミング学習ではそのようなときが「挫折」しやすいポイントと言われています。
ノンプロ研講座では、講師・ティーチングアシスタント・ホストの講座運営陣はもちろん、受講生どうしも、コミュニティの「仲間」です。
仲間と学習をすることで、挫折しづらくなり、学びの場が楽しくなり、学習の質が高まります。

卒業ライトニングトーク大会
すべての講座について、最終日には講座で学んだ成果について発表をする「卒業ライトニングトーク大会」が開催されます。
受講生はもちろん、講師・ティーチングアシスタント・ホストの講座運営陣も発表を行います。
ゴールを設定し、アウトプットを前提に学ぶことで、講座全体の学びの質が格段に高まります。

教えることは2度学ぶこと
ノンプロ研講座では受講修了が最終ゴールではありません。
知識とスキルが十分に身についたら、次のステップとして、ティーチングアシスタントや講師として、教える側にまわるという選択肢があります。
「教えることは2度学ぶこと」とあるとおり、教えることで知識・スキルのさらなる定着が図れるとともに、教える力を磨くことが可能です。
ぜひ、講師を目指してチャレンジしてみてください!
提供する講座

プログラミング講座
ノンプログラマーのみなさんが実務で使えるプログラミング言語としてVBA・Google Apps Script(GAS)・Pythonの以下各コースを用意しています。
- 初心者プログラミング講座
- VBAコース
- GASコース
- Pythonコース
- GAS+freee APIコース
- 中級プログラミング講座
- VBAコース
- GASコース
すべて初心者向け講座がありますので、未経験の方でも安心して受講いただけます。
受講者の声
今までVBAの書き方ばかりを覚えようとしてきましたが、ノンプロ研のVBA講座でVBAの仕組みを学んでようやく入口に立てた感じです。先は長いですが、どうしていいか途方に暮れることが無くなった気がします。(50代 開発サポート職)
他にはない、安心して学びを深められる場だと感じました。フルオープンな勉強会とはひと味違った仲間内感がたまりません。まるでノンプロ研という夜間高校に入学したような感じです。自信が持てず、勉強していることを周囲に明かせない、発信も不安で躊躇してしまう、という状態で入会しましたが、いつもどこかでノンプロ研メンバーが見守ってくれているという安心感がありました。(30代 テクニカルエバンジェリスト)
プログラミングというものに触れる最初の段階にはGAS初級講座は最適だと思いました。仕事だけではなくプライベートでもGoogleサービスは利用するので勉強の導入には最適だと思ったからです。(20代 事務職)
私は過去に、10万円以上するプログラミング教室でrailsを勉強しました。
業務効率化を目的としていた私には、合わない内容で挫折してしまいました。
ノンプロ研の講座の内容は、エンジニアを目指すつもりはなく、業務効率化を目的としている私のような方にはピッタリな内容です。
主体性を持って継続できる人であれば、数ヶ月で業務効率化ができると思います。
一人で勉強して行き詰まっている方はぜひ一緒にやりましょう!
皆さんビックリするくらい親切です。(40代 経理管理職)

技術ライティング講座
書くことによるアウトプットは、学習にも有効ですし、ブログやSNSでの発信も兼ねることで、ブランディングやマーケティングをはじめさまざまな価値を生み出します。
技術ライティング講座では、技術に関する文章をラクにスマートに書く手法を学びます。
また、本講座の最終課題は「技術同人誌の企画」となっており、日本最大の技術同人誌マーケット「技術書典」での販売を目指した、技術同人誌制作プロジェクトにつながるという仕掛けになっています。
受講者の声
書籍を多数出版されている講師から「書き方」を教わる機会はなかなかないと思いますのでとてもオススメです!(40代 事務職)

インストラクション講座
講座や研修を企画・開発し、またそこで教える講師のための講座です。
ノンプロ研の講座は、誰が講師を担当しても、効果的な講座・研修が行える「インストラクショナルデザイン」をベースに設計されています。
インストラクション講座では、教え方の秘訣を学ぶとともに、ラクにスマートに講座・研修を開発し実施するノウハウをお伝えします。
ノンプロ研講座を受講するには
定期的に募集している「ノンプロ研講座仮申込フォーム」にて、希望のコースについて応募しましょう。仮申込数が催行可能人数に達したコースについて、開講準備をいたします。ぜひ、お誘い合わせの上、ご応募くださいね。
仮申込の募集状況は本ページまたは、ノンプロ研Twitterアカウントにてお知らせしますので、フォローをいただければと思います。
開講が決定したコースに仮申込をいただいた方を優先して、ご登録いただいたメールアドレス宛に本申込のご案内差し上げます。
メール内の指示にしたがって、本申込を完了ください。
ノンプロ研講座の受講には、コミュニティ「ノンプロ研」の入会(月額5500円(税込))が必須となりますので、入会手続きも済ませましょう。メール内の指示もしくは、以下ページをご参考ください。
ノンプロ研では、学習の効果を上げるためのさまざまなコンテンツを用意しています。せっかくなので、講座以外にもさまざまな活動に参加して、学びの成果を最大化すべく、コミュニティを使い倒してしまいましょう。